「KYOTO楽Mobiコンテスト」は、日本を代表する世界的な観光都市である京都を対象地域とし、さまざまな交通環境情報(交通・物流・施設等に関するデータ)をアーキテクチャの考え方に基づき収集・整理・活用して、京都の交通・観光に関する課題解決に資するアプリケーションやサービスの創出につなげることを目的として実施しました。 コロナ禍において京都の課題解決の一助となるアプリケーションやアイデアが生まれたとともに、分野や組織を超えたデータ提供・活用に向けた議論が加速しました。
アプリ開発部門・アプリアイデア部門の2部門構成により、事務局が提供する交通・物流・施設に関するデータ(交通環境情報)を用いた、京都の課題解決に資するアプリケーション・アイデアを募集しました。2020年10月17日(土)に最終審査会、2020年11月7日(土)に表彰式を開催し、7つの賞を授与しました。
▶︎交通分野のデータ 静的データ(駅、路線、時刻、運賃データ) 動的データ(車両位置情報等)
▶︎物流分野のデータ 手荷物の一時預かり・配送サービス及び店舗データ
▶︎施設・観光分野のデータ 混雑予想データ 観光スポット情報 拠点サービスAPI
アプリ開発部門 最優秀賞「歩くまち・京都賞」
(仮)京都観光アシスト 松岡輝樹
アプリアイデア部門 最優秀賞「SIP自動運転賞」
手ぶらで歩きたくなるアプリ-Teburan- 東京都立産業技術大学院大学、武蔵恵理子 河西大介、株式会社NTTデータフロンティア 畑中倫也
関連するキーワードから探す
SIP自動運転は、引き続き人文・社会科学の視点も含む総合知をフル活用して、Society5.0の具現化として社会構造を変革する自動運転社会の実現と、その先にある一人ひとりの多様な幸せの実現に貢献していきたいと思います。
C1地方部(中山間地域)における自動運転の社会実装に向けた取組
C2自動運転サービスの事例と横展開に向けた取組
C3a道の駅「かみこあに」を拠点とした社会実装の取組
C3b道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした長期実証実験の取組
C3c道の駅「赤来高原」を拠点とした長期実証実験の取組
C4地方部の自動運転の運用を支える運行管理サービス
C5交通環境情報ポータル「MD Communet」による地理系データの流通促進
C6地理系データの利活用による社会的課題の解決:KYOTO楽Mobiコンテスト