フィジカル(現実)空間のセンサーからサイバー(仮想)空間に膨大なデータが集積されるSociety 5.0では、データ連携の仕組みが求められています。自動運転に必要な高精度3次元地図データをはじめとする交通環境情報の構築に取り組むSIP自動運転では、これらの情報のみならず、産業界や官のもつ地理系データの有効活用に向け、データの検索・API提供及び 新たなサービス開発、課題解決のためのマッチングサイト“MD communet”を立ち上げ、仲間づくりを進めています。
地理系データの活用を促進するため、地理空間情報を集約・提供するG空間情報センター、防災情報を集約・提供するSIP 防災(SIP4D)と協力体制を構築し、API連携(CKAN)により5000件以上のカタログデータを取り込んでいます。また、民間の地図データや交通系データをもつ事業者等の方々とも連携を進め、世の中に散在するモビリティ分野の多種多様な交通環境情報をポータルサイト上で一元的に集約し、新たなビジネス創出の支援を目指します。
様々な交通環境情報に加え、気象情報・防災情報・混雑情報などを活用することによって、物流事業者向けナビやパーソナルナビなど新たなサービスを加えたナビゲーションシステムを開発し、有効性を検証しました。また、京都市および交通事業者の皆様のご協力のもと、生活導線と観光導線が混在する京都市にて、その課題解決に向けたアイデアを募集するアプリコンテスト『KYOTO楽Mobiコンテスト』を開催し、広く一般の皆様にデータ活用の有効性を体験いただきました。
道路の詳細な構造や走行実績、突発的な災害情報に基づいたダイナミックなルーティング情報をドライバーに提供し、安心・安全な車両の運行をサポート
旅行者に状況に応じた旅行スポットの提案と目的地に到達するまでの円滑な移動方法をユーザー属性に応じたナビゲーションを提供
生活動線と観光動線が混在する京都市での課題解決を目的に、交通環境情報を用いて京都の「課題」を解決するアイデアを募集するコンテストを開催。
関連するキーワードから探す
SIP自動運転は、引き続き人文・社会科学の視点も含む総合知をフル活用して、Society5.0の具現化として社会構造を変革する自動運転社会の実現と、その先にある一人ひとりの多様な幸せの実現に貢献していきたいと思います。
C1地方部(中山間地域)における自動運転の社会実装に向けた取組
C2自動運転サービスの事例と横展開に向けた取組
C3a道の駅「かみこあに」を拠点とした社会実装の取組
C3b道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした長期実証実験の取組
C3c道の駅「赤来高原」を拠点とした長期実証実験の取組
C4地方部の自動運転の運用を支える運行管理サービス
C5交通環境情報ポータル「MD Communet」による地理系データの流通促進
C6地理系データの利活用による社会的課題の解決:KYOTO楽Mobiコンテスト