自動運転技術を地方で利用していくためには、サービスを運用する人々に使いやすい仕組みである必要があります。 地方部で取組んでいる自動運転サービスは、中山間地・過疎地の高齢者の足になる公共交通サービスです。これらを自治体や地域が、安全に利用でき、利用者が便利に予約・乗車できるための簡単サービスを開発しました。 自動運転や自家用有償運行・コミュニティバス事業を支える仕組み、(ジドサポ)の支援システム『もびすけ』を、今春リリース(予定)します。
地方で自動運転サービス(自家用有償、コミュニティバス運行)を運営するために必要な最低限の4つの機能が利用できます。
https://www.hido.or.jp/jidosapo/ 自動運転の導入にはコストが掛かるもの。わが街でどうやったら運営できるのか? などをお悩みの方、お気軽にご相談ください。
防災メールや福祉や教育サービス等、各々の市町村が進める住民へのITサービスとの連携可能な拡張性を持っています。
技術支援が無くても自分たちでデータ更新等ができるようになれば、必要な費用は通信料 とサーバ利用料のみ。
関連するキーワードから探す
SIP自動運転は、引き続き人文・社会科学の視点も含む総合知をフル活用して、Society5.0の具現化として社会構造を変革する自動運転社会の実現と、その先にある一人ひとりの多様な幸せの実現に貢献していきたいと思います。
C1地方部(中山間地域)における自動運転の社会実装に向けた取組
C2自動運転サービスの事例と横展開に向けた取組
C3a道の駅「かみこあに」を拠点とした社会実装の取組
C3b道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした長期実証実験の取組
C3c道の駅「赤来高原」を拠点とした長期実証実験の取組
C4地方部の自動運転の運用を支える運行管理サービス
C5交通環境情報ポータル「MD Communet」による地理系データの流通促進
C6地理系データの利活用による社会的課題の解決:KYOTO楽Mobiコンテスト